「歯の神経を抜く」といった言葉を聞いたことはあっても、そもそも「歯の神経」とは何か、詳しくは知らない方も多いかもしれません。正確には歯の神経とは、歯の神経線維を含む「歯髄(しずい)」と呼ばれる組織のことで、歯の内部に存在しています。
歯髄は神経と血管などで構成され、次のような役割を担っています。
何らかの理由によって歯髄に問題が起きると、歯から歯髄を取り除く「抜髄(ばつずい)」という治療を行うことがあります。前述のとおり、歯髄には血管が通っており、これが歯に栄養や水分を供給する役割を果たしています。そのため抜髄を行うと、歯に栄養や水分が届かなくなり、歯は「無髄歯(むずいし)」と呼ばれる状態になってしまうのです。
無髄歯は、栄養を得られなくなることで、枯れた木のように脆くなり、割れやすくなってしまいます。また、歯の修復能力も失われ、部位によっては神経の無い歯よりも将来的に歯の喪失に至る可能性が増えるのです。加えて、痛覚も失われるため、虫歯や破損といったトラブルが起きても自覚しにくくなるリスクがあります。結果、抜髄後の歯は定期的に診察を受け、必要に応じたケアを行う必要がより重要になります。
以上の理由より、歯の根の治療方法云々よりも歯の神経(歯髄)を抜かないように守ることの方がいかに大事であるかが、おわかりかと思います。
抜髄により、無髄歯になると以下のデメリットが生じます。
このようなデメリットを招かないよう、当院ではできるだけ歯髄(歯の神経)を残す治療に取り組んでいます。必要に応じマイクロスコープや染色液を用いて、虫歯の部分を慎重に確認しながら治療を進めていきます。
また、虫歯の除去には歯質の硬さや感触がダイレクトに手に伝わる器具や回転切削バーを用います。
健康な歯質は硬く、虫歯の部分は柔らかくなっているため、この手の感覚でしっかりと硬さを確認しながら、虫歯になっている部分だけを取り除けるのです。こうすることで、健全な歯質を削り過ぎずに治療を進められます。
このように当院では、歯の神経を守る治療に取り組んでいます。
虫歯が大きくなり痛みが出てくると、歯の神経(歯髄)を抜く必要性が高まります。お痛みの症状にもよりますが、飲食の際にしみる程度の虫歯疼痛初期の段階での症状であれば、歯髄は抜かずに済む可能性は十分にあります。
ジンジン・ズキンズキンとした心臓の鼓動に伴う強い痛みを伴い、虫歯菌の歯の深部への感染により歯髄炎(しずいえん)という虫歯疼痛末期にあたる段階まで進行してしまうと、強烈なお痛みからの解放には、残念ながら歯の神経(歯髄)をとる「抜髄処置」が必要となってしまいます。そのため、それを防ぐためには後述する虫歯で痛くなる前に早期発見・早期治療が非常に重要になってくるのです。
ところで、虫歯が神経の近くまで進んだり、治療中に歯髄が露出したりといった場合でも、成功の確約できる治療法ではありませんが、歯髄の状態が良ければ「覆髄(ふくずい)」と呼ばれる治療により歯髄を残せる可能性もあります。(後述に図あり)
覆髄とは、虫歯を除去した部分に薬を詰め、外部からの刺激を遮断して歯髄を保護する方法です。薬の効果でバリアのような歯質「第二象牙質」の形成を促し、数か月の経過観察後にレントゲン撮影を実施。第二象牙質がしっかりと形成され、歯に痛みがなければ、歯の神経(歯髄)を守ることができます。
歯の神経(歯髄)を守るには、早期の虫歯治療が重要です。虫歯が小さいうちに治療できれば、歯髄にダメージが及ぶ前に歯を修復できるからです。言い換えるなら前述の痛くなる前に治療すること、『痛くなったら、歯医者に行こう』では既に手遅れの場合もあるという事実が非常に重要です!
虫歯が進行すると細菌が歯の神経(歯髄)を抜くだけでなく、当該歯の喪失リスクまでが高まります。歯髄を守るためには、より適切な、患者さんのお口のホームケアや歯科医院でのプロフェッショナルケアを継続し、虫歯予防に努めることが大切です。
定期健診は、歯周病予防だけでなく、虫歯の早期発見・早期治療につながります。ぜひ積極的に健診を受け、大切なご自身の歯を守りましょう。
虫歯が進行して神経に達する前に、早めの治療がおすすめです。太白区・長町の歯医者「あすと長町歯科」では、痛みを軽減した丁寧な治療。患者さんと対話しながら、しっかりと咀嚼でき、審美面も含め、社会生活の中で満足のできるような治療を心がけています。
主訴や症状等を問診します。目視、光照射器、必要に応じダイアグノーデント等の虫歯検査機器やレントゲン写真で、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかを患者様に直接患部を見ていただき、検査から診断結果をご説明し、今後の治療方法を動画や歯牙解剖図等にてご説明いたします。
歯の神経(歯髄)まで近接もしくは達している場合は、患部の状態を患者様に詳しく説明し、歯髄保存療法である覆髄をするかどうか選択していただきます。ご同意ののち、症例に応じ、虫歯菌に罹患した必要な分の歯質の除去を行います。手順に則り仮修復を行います。3か月ごとにレントゲンにて当該歯の歯髄内部の歯質の回復状態及び痛みがないかを確認し、通常の歯の神経のある歯と同じように治療に耐えられると診断できたとき、必要に応じ修復治療を行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、つめ物やかぶせ物を装着します。(審美歯科のページを参考)
虫歯を再発させないために、定期健診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
(予防歯科・定期健診のページを参考)