当院では予防歯科に力を入れて取り組んでおり、歯の定期健診を行っています。きちんと定期健診を受けていれば、虫歯や歯周病を早期に発見でき、重症化を防ぐことが可能です。
重症化を防げれば、痛みを伴う大がかりな治療をする必要もなく、治療にかかる費用や時間を抑えられます。
私たちは、「治療が終わってからが本当のスタート」だと考えています。虫歯や歯周病に「かからないようにする」だけでなく、一度治療が終わった箇所の「再発を防ぐ」ための予防歯科にも注力しているのです。
当院の定期健診では、予防歯科のプロである歯科衛生士によるケアを行っています。患者さん一人ひとりのライフスタイルやお口の中の状況に合わせたケア方法を指導。健診の間隔も一律にせず、それぞれのリスクに合わせてご提案します。そして将来にわたり、健康なお口を長く保っていただけるよう、しっかりとサポートをしてまいります。
健康な状態のお口を長く保っていくためにも、歯科衛生士によるケアをぜひ受けていただきたい。そしてお口とお身体の健康を守るため、歯の定期健診に通っていただきたい。予防歯科のケアに、歯科医院と患者さんと一緒取り組むことが、虫歯や歯周病になりにくいお口の環境維持につながります。大切な歯をいつまでも健康な状態で保つために、ぜひお気軽に定期健診にお越しください。
※定期健診は保険適用です。
より効果的な予防ケアを行うために「唾液検査」を実施しています。唾液検査でお調べできるのは、以下の項目です。
これらの検査の数値を読み解くことで、個人のリスクを判定できます。検査自体は簡単で、即日結果を知ることが可能です。
この唾液検査の結果をもとに、患者さん一人ひとりに合わせた予防法を考え、リスクに合った予防処置を実施。歯や唾液の質、虫歯菌の量などによって対策はそれぞれ異なるため、当院ではそれぞれの状況に寄り添い、できる限りのサポートを行ってまいります。ぜひご一緒に、お口の健康を守りましょう。
虫歯や歯周病を予防するため、予防歯科のプロである歯科衛生士がプロフェッショナルなケアをご提供しています。
前述の定期健診に加え、「PMTC」や「パウダートリートメント」といった、歯科衛生士による特別なクリーニングメニューの用意もございます。これらは歯科衛生士による、ふだんの歯みがきでは落としきれない汚れをキレイにする処置です。
PMTCとはプロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニングの略で、歯の表面にこびりついたプラーク(歯垢)や歯石を除去するだけでなく、バイオフィルム(プラークのかたまり)も取り除けます。
パウダートリートメントは、主に着色汚れの除去を目的としています。双方とも、通常の定期健診よりもさらに丁寧なケアを行って、徹底的に歯をクリーニングする処置です。
特にPMTCを行うと、歯の表面がツルツルになって汚れが付着しにくくなるため、より効果的な予防方法だと言えます。実際に施術を受けられた方にも、「歯がツルツルになった」と好評です。ぜひ一度お試しいただくことをおすすめいたします。
子供(小児)の虫歯ゼロを目指し、「虫歯を治す」治療だけでなく「虫歯を作らせない」予防歯科に力を入れて取り組んでいます。
虫歯になりにくいお口の環境を小さいうちに獲得できれば、大人になっても虫歯になりにくくなるからです。大切なお子さまの将来のため、虫歯や歯周病に悩まされない、健康なお口の環境を作ってあげましょう。
子供(小児)の虫歯予防のために、「フッ素塗布」を実施しています。「フッ素」とは、歯を強くして虫歯にかかりにくくする効果があるお薬です。その効果を維持するためにも、お子さまに3か月に1度の頻度でご来院いただき、フッ素塗布を行うことをおすすめしています。
また、フッ素は虫歯のリスクが高い大人の方にも効果的なため、当院では大人の方にもフッ素塗布を行っています。虫歯ができやすいなど、気になることがある場合にはお気軽にご相談ください。
予防歯科のプロである歯科衛生士が、専用の器具・機械を使用して歯の清掃を行います。歯みがきだけでは落としきれない歯石、プラーク、着色を除去。定期的に受けることで、虫歯・歯周病の予防効果が高まります。
PMTC | 5,500~11,000円 |
---|
治療の期間・回数:1回
リスクや副作用:効果には個人差があります。出血を伴う可能性があります。歯茎が少し下がってみえる可能性があります。
パウダーを歯に吹き付け、歯を傷つけることなく、バイオフィルムや着色汚れを除去します。
エアフロー パウダートリートメント | 5,500~11,000円 |
---|
治療の期間・回数:1回
リスクや副作用:施術後数時間以内に、着色効果の強いもの(コーヒー・紅茶・喫煙など)を摂取すると、歯に色素沈着が起こる可能性があります。パウダーの刺激により歯茎から出血する可能性があります(痛みはほとんどありません)。
家庭用のフッ素剤よりも約10~20倍の高濃度フッ素を、歯科衛生士が歯に塗布します。歯の質を強化します。
フッ素塗布 | 1,100円 |
---|
治療の期間・回数:3~4か月に1度
リスクや副作用:フッ素の効果には個人差があります。一度に多量のフッ素を摂取する、または長期にわたり過量のフッ素を摂取することで中毒症状が現れる場合があります(歯科医院では適量を守っているので中毒症状が起こる可能性はほとんどありません)。
※金額は税込み表記です。
お口や全身状態によっても異なりますが、一般的には3~6か月間隔のメインテナンスを推奨しています。歯科医師や歯科衛生士と相談して、適切なメインテナンス間隔を決めましょう。
歯ブラシだけで落とせる汚れは全体の6割ほどだと言われており、きちんと歯みがきをしていても、残りの4割の汚れはお口に残ったままの状態です。
歯垢(プラ―ク)が付着しやすいのは、歯と歯の間、歯と歯茎の際といった狭くてブラシの届きにくい場所です。そのような部分はデンタルフロスと歯間ブラシを併用することで、プラークの除去率は8割までアップします。
自分で取り切れない汚れは、歯科医院での定期的なプロフェッショナルケアでキレイにしましょう。
はい、効果があります。フッ素には歯のエナメル質を強化して、虫歯の原因となる酸に対する抵抗力を高める働きがあるのです。
また、初期の虫歯を修復する効果もあり、定期的にフッ素塗布を行うことで、虫歯の予防に役立ちます。定期健診の際にはぜひ、フッ素塗布も一緒に行いましょう。