「予防歯科プログラム」とは、定期的なメインテナンスにより、虫歯や歯周病の早期発見や予防をするための施術や指導のことです。
「長期的にご自身の歯で噛んでほしい」という院長の思いから、当院は予防歯科プログラムに力を入れて取り組んでいます。
噛むことは、毎日の食事を快適にとれるだけでなく、全身の疾患に対する良い影響にもつながります。さらに、よく噛む行為が胃腸への負担を軽減し、消化を助けてくれるほか、認知症の予防にもつながると言われているのです。
患者さんの生活の質(QOL)は、ご自身の歯で長期的に噛む能力に大きく左右されます。少しでも長く歯を守れるよう、当院ではさまざまな視点からリスクを考慮し、予防プログラムに取り組んでいます。
皆さんのお口の中には、常時300種類以上の細菌が存在しているのをご存じでしょうか。
よく耳にする「歯周病菌」と呼ばれる細菌だけでも、実は何種類もあるのです。どれだけの数の歯周病菌がいるのかは人によって違い、お口の中の状況次第で歯周病へのかかりやすさも変わってきます。
ひと口に「歯周病菌を減らす」と言っても、菌の種類や数によってどのようなアプローチが効果的なのかは、患者さんごとに異なります。
そこで当院では一般的な歯周病検査のほかに、お口の中にいる歯周病菌の種類や数を特定する検査を、患者さんのご希望や必要に応じて実施。歯周病菌の種類や数を特定し、判明した結果をもとに一人ひとりに合わせた治療方法を選択することで、歯周病の改善を目指します。
この方法ですと患者さんそれぞれのお口の状況に合った治療を行えるため、歯周病の症状が早期に改善しやすいのが特徴です。
また、一人ひとりの患者さんにとって、より効果的な歯みがきの方法をはじめ、生活習慣や食生活などの改善点のアドバイスもご提供。治療前と治療後で、歯周病菌がどのくらい減少しているかを数字で確認できるのも魅力です。
さらに治療後の定期メインテナンス時にも同様の検査を行って、歯周病菌が増殖していないかを確認できます。ご自分に合った歯周病治療を探している方は、ぜひ当院までお問合せください。
「歯をきれいにしたい」
「時間をかけてケアしてほしい」
「毎月クリーニングに来たい」
このようなご要望をお持ちの方に、当院ではPMTCをおすすめしています。
「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」とは、専用の道具で歯の表面を徹底的にクリーニングする処置です。この処置を行うと、通常の歯みがきでは取り除くことが困難な「バイオフィルム」まで除去することが可能です。
バイオフィルムとは細菌の集合体であり、薬剤に対し高い抵抗性を持っています。これを取り除くには物理的な処置が必要ですが、ご自宅での普段の歯みがきで取り切れるものではありません。そこでPMTCが、きわめて有効な手段となるのです。
通常の歯みがきでは除去が難しいバイオフィルムを取り除くと、虫歯や歯周病のリスクを低下させられるだけでなく、口臭予防にも効果的です。歯の表面がツルツルになるため、新たな汚れや細菌がつきにくくなる点もメリットだと言えます。
ぜひPMTCをお受けいただき、歯と歯茎の健康を維持してください。
歯の表面の着色汚れ除去におすすめなのが、エアフローという機器を使用した「パウダートリートメント」という処置です。パウダートリートメントの名前の通り、パウダーを歯の表面に吹きつけて、着色汚れを取り除いていきます。
このパウダーは超微粒子であるため、歯や歯茎を傷つけることなく、きれいにクリーニングすることが可能です。
かぶせ物やインプラントだけでなく、歯茎が下がり出てきてしまった、柔らかい歯の根っこの組織にも対応できるのも魅力です。
当院ではお口の中の状況に合わせて、●種類のパウダーを使い分けています。
※高血圧の方の場合、使えるパウダーと使えないパウダーがあります。事前にご相談ください。
歯を強くして虫歯にかかりにくくする効果のある「フッ素」と呼ばれるお薬を、歯の表面に塗る処置です。
通常は子どもに行うことが多い処置ですが、当院では大人の患者さんでも虫歯にかかりやすい方には、積極的に実施しています。
年齢を重ねると、唾液の分泌が減って虫歯のリスクが高くなります。そのため、予防方法の1つとしてフッ素塗布は効果的な手段です。
また、加齢によって歯茎が下がると、露出した歯の根の部分が虫歯になりやすくなります。その場合も、フッ素で虫歯予防をしていく必要があります。
頻繁に虫歯ができる方や、唾液検査で虫歯リスクが高かった方などにも、フッ素塗布は有効です。歯科医院で高濃度のものを塗布するほか、セルフケアで低濃度のものを毎日取り入れるのもおすすめです。ぜひご相談ください。
予防歯科のプロである歯科衛生士が、専用の器具・機械を使用して歯の清掃を行います。歯みがきだけでは落としきれない歯石、プラーク、着色を除去。定期的に受けることで、虫歯・歯周病の予防効果が高まります。
PMTC | 5,500~11,000円 |
---|
治療の期間・回数:1回
リスクや副作用:効果には個人差があります。出血を伴う可能性があります。歯茎が少し下がってみえる可能性があります。
パウダーを歯に吹き付け、歯を傷つけることなく、バイオフィルムや着色汚れを除去します。
エアフロー パウダートリートメント | 5,500~11,000円 |
---|
治療の期間・回数:1回
リスクや副作用:施術後数時間以内に、着色効果の強いもの(コーヒー・紅茶・喫煙など)を摂取すると、歯に色素沈着が起こる可能性があります。パウダーの刺激により歯茎から出血する可能性があります(痛みはほとんどありません)。
歯の質を強化するため、家庭用のフッ素剤よりも約10~20倍の高濃度フッ素を、歯科衛生士が歯に塗布します。
フッ素塗布 | 1,100円 |
---|
治療の期間・回数:3~4か月に1度
リスクや副作用:フッ素の効果には個人差があります。一度に多量のフッ素を摂取する、または長期にわたり過量のフッ素を摂取することで中毒症状が現れる場合があります(歯科医院では適量を守っているので中毒症状が起こる可能性はほとんどありません)。
※金額は税込み表記です。
お口や全身状態によって異なりますが、一般的には1~6か月間隔のメインテナンスを推奨しています。歯科医師や歯科衛生士と相談して、より適切なメインテナンスの間隔を決めましょう。
フッ素を塗布することで、歯の質を強化し、虫歯の原因となる酸に対する抵抗力を高めることができます。
定期的にフッ素塗布を行うことで、虫歯の予防に役立ちます。定期健診の際は、フッ素塗布も一緒にお受けいただくのがおすすめです。
虫歯や歯周病など、お口の疾患の多くは初期段階では症状がほとんどありません。定期健診を受けることで、問題を早期に発見し、重症化を防げます。また、専門的な歯のクリーニングで、自宅でのケアだけでは取り切れない汚れを除去できます。
健診、クリーニングのみのご予約も可能です。どうぞお気軽にお問合せください。
太白区・長町で予防歯科に力を入れる歯医者をお探しなら、長町駅近くのあすと長町歯科へ。
お口の健康を維持するには、PMTC(クリーニング)などの予防ケアをおすすめします。料金、保険適用の有無、子供でも受けられるかどうかなど、お気軽にお問合せください。