※自費診療になります。
歯を失った場合の対策としては、入れ歯やブリッジ、インプラントでその機能を補うことが考えられます。
入れ歯の場合、隣の歯を大きく削る必要のあるブリッジとは違い、健康な歯をほとんど削らずに治療できる点がメリットです。
しかし、入れ歯がお口に合わないというお悩みもよく耳にします。保険診療で製作する入れ歯には、どうしても限界があるからです。
保険診療の入れ歯と自費診療の入れ歯では、噛める度合いが異なるのをご存じでしょうか。
特別に硬いものでなければ保険診療の入れ歯でも噛めますし、食事も普通にとれるでしょう。しかし、タコの刺身や漬物のような硬いものが噛めるかというと、保険診療の入れ歯では難しいのが実状です。
自費診療の入れ歯なら、こういった硬い食物も食べられるくらい、噛みやすい入れ歯が仕上がります。保険診療と自費診療の入れ歯では、このくらいの差が生まれるのです。
また、自費診療の入れ歯の場合、保険診療のような細かいルールはありません。治療方法も材料も、患者さんのご希望に合うものを選択できます。
例えば、入れ歯を薄く作って快適な装着感を実現したり、生まれ持った歯や歯ぐきに近い見た目の材料を採用したり、部分入れ歯の金具をなくしたりすることも可能です。
このように、自費診療でならより快適で自然な見た目の入れ歯をお作りできます。保険診療が「最低限」の治療であるのに対し、自費診療は「最良の治療」を目指すものだと言えるでしょう。
保険診療で作る部分入れ歯には、残っている歯に引っかけて固定・維持できるよう、金属の留め金が必ずついています。
そのため、お口を開けたときにこの留め金が見えてしまい、すぐに他人に入れ歯だと気づかれてしまうのです。
自費診療でなら、金属の留め金がない「ノンクラスプデンチャー」という入れ歯をお作りできます。
さらに、入れ歯が歯ぐきに当たる部分の素材にもこだわってお作りします。保険診療の入れ歯で使う安いプラスチックよりも、歯ぐきに近い自然なピンク色の再現が可能です。
このように、自費診療の入れ歯には金属の金具がなく、歯ぐきの部分を本物に近い色で作れるため、他人に入れ歯と気づかれずに済む可能性が高くなります。
「入れ歯はご高齢の方が使うもの」というイメージが強いかもしれませんが、ノンクラスプデンチャーはその自然な見た目から、若い方にも受け入れやすいのではないでしょうか。
「入れ歯の留め金が見えて、周囲に入れ歯だと知られるのがイヤ…」とお悩みの方や、年齢的に入れ歯を使うのに抵抗がある方にもおすすめです。
「入れ歯では自分の歯のようには噛めない」といったお悩みをお持ちの方は、非常に多くいらっしゃいます。保険診療で作る入れ歯は分厚く、重く、異物感が強いため、違和感を覚えやすいからです。
自費診療の入れ歯であれば使用する素材に制限がなく、「薄い入れ歯」や「軽い入れ歯」なども作れます。また、よりお口にフィットする入れ歯をお作りできるので、違和感を覚えることも少なく、噛みやすさの追求が可能です。
保険診療のプラスチック製の入れ歯は熱を感じにくく、味覚に影響を与える場合があります。一方、自費診療でお作り可能な金属床を使った入れ歯は、熱を感じやすいのが特徴です。
金属を通じて食べ物や飲み物の温かさ・冷たさが自然に伝わるため、食事を一段と美味しく楽しめます。
また、自費の入れ歯なら厚みや形を工夫でき、よりお口にフィットした話しやすい形状に仕上げることが可能です。それによって発音も良くなり、スムーズにおしゃべりができるようになります。
会話中に入れ歯がずれる心配もほぼなく、円滑なコミュニケーションがとりやすくなるでしょう。
当院では、入れ歯の製作が得意で実績が豊富な歯科技工所に依頼して、患者さんにご満足いただける品質の入れ歯をお作りしています。
当院が提携している歯科技工所には、素晴らしいテクニックを持つ歯科技工士が在籍しています。この技工士はさまざまな種類の入れ歯を得意としており、難しい設計にも幅広く対応が可能です。
歯科技工士は、歯科医師と並ぶもう1人の入れ歯の専門家。当院では確かな技術力を持つ技工所と提携することで、患者さん一人ひとりに合った入れ歯作りを追求しているのです。
土台となる床(歯ぐきに接する部分)が金属でできている入れ歯です。保険の入れ歯は土台部分をプラスチックで作りますが、この金属床義歯はプラスチックの代わりに強度のある金属「コバルトクロム」を使うため、薄くて丈夫で壊れにくい点が特徴です。装着時の違和感が少なく、飲食物の温度がわかりやすいなどのメリットがあります。
部分床義歯 | 385,000円 |
---|
全部床義歯 | 440,000円 |
---|
治療の期間・回数:4~10週間、3~7回
リスクや副作用:破損した場合、修理に時間がかかる可能性があります。金属の種類によってはアレルギーがでる可能性があります。加齢によるお口の中の変化により、定期的に調整が必要になる可能性があります。
土台となる床(歯ぐきに接する部分)が金属でできている入れ歯です。この金属床義歯の素材であるチタンはアレルギーが起こりにくいのが特徴です。軽くて丈夫であり、装着時の違和感が少なく、飲食物の温度がわかりやすいメリットも持っています。
全部床義歯 | 440,000円 |
---|
治療の期間・回数:4~10週間、5~7回
リスクや副作用:破損した場合、修理に時間がかかる可能性があります。金属の種類によってはアレルギーがでる可能性があります。加齢によるお口の中の変化により、定期的に調整が必要になる可能性があります。
土台となる部分にアタッチメントと呼ばれる特殊な装置を組み込むことで、入れ歯を装着・維持させる方法です。クラスプ(入れ歯を安定させるための金属の針金)が目立たない部分入れ歯をお使いいただけます。
<メリット>
アタッチメントにより片側だけのスッキリとした入れ歯治療が可能です。審美的に入れ歯の針金を見えない様に隠して、加えて、アタッチメントの歯にしっかりと力が加わるため、通常の部分入れ歯より機能的に噛めます。
<デメリット>
義歯は自由診療となり別料金が必要です。アタッチメントの作製分、治療期間がすこし延長します。アタッチメントの作製期間、回数(義歯作製に別に回数がかかります)
1か所 | 110,000円 |
---|
※料金はアタッチメントのみの料金で、義歯の料金は含みません。
治療の期間・回数:2~3週間、2~3回
リスクや副作用:治療時に出血を伴う可能性があります。歯みがき、定期健診をきちんとしないと、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
※金額は税込み表記です。
保険診療の入れ歯の場合、分厚いプラスチックで歯ぐきや上あごを覆うため、味や食べ物の温度が感じにくくなり、味が変わったように感じることがあります。
美味しい食事を楽しみたい方には、自費診療の入れ歯がおすすめです。自費診療の入れ歯ですと、歯ぐきや上あごが覆われる面積を最小限にできる種類もございます。さらに入れ歯の一部に金属を使うなど、食べ物の温度を伝わりやすくする入れ歯の製作も可能です。
味覚をなるべく変えず、美味しく食事をとっていただけるよう、患者さんと相談しながら入れ歯をお作りいたします。
毎食後、入れ歯を外して水洗いする必要があります。このとき、専用の入れ歯用ブラシでみがくようにしてください。就寝時は入れ歯を外し、専用の洗浄液に浸します。
入れ歯を一時的に外して、お口の中を休ませましょう。そしてできるだけ早く、歯科医院を受診してください。
調整や修理を行えば解決できますので、ご自身で手を加えることはせず、必ず歯科医院にご相談ください。
費用はどのくらいかかる?保険と自費の入れ歯はどう違うの?など、入れ歯・義歯に関するお悩みは太白区・長町の歯科「あすと長町歯科」にご相談ください。金属の留め金を使わないノンクラスプデンチャーもお作りできる歯医者です。