太白区・長町で全顎治療(フルマウス治療)ができる歯科医院をお探しなら、あすと長町歯科へ。
全顎治療(フルマウス治療)は患者さんのお口の状態に合わせ、さまざまな歯科の治療方法を駆使して行います。治療方法は、以下のように多岐にわたります。
全顎治療は非常に難しい治療です。お口に残っている歯とのバランスを考慮しつつ、正しい咬み合わせを推測しながら進める必要があり、より正確な診断力と総合的な治療に対応できる技術・経験が求められるからです。
当院の院長は、東北大学の歯学部附属病院(現東北大学医学部附属病院歯科部門)にて、入れ歯・ブリッジ・インプラントを専門とした治療の研鑽を積んでまいりました。
補てつ治療やインプラントを含めた咬み合わせの治療は、院長の得意とするものです。また、歯周外科治療の経験も豊富です。歯がボロボロでお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
当院では歯を長持ちさせるために、単に部分的に診断して治療にあたるのではなく、患者さんのお口に合わせオーダーメイドで治療計画を立案しています。
歯がボロボロになったり、よく噛めなくなったりする理由はさまざまです。原因は一人ひとり違いますし、治療内容もそれぞれ異なります。
例えば同じように歯がボロボロになった方でも、虫歯の場合はまず、虫歯に侵された部分を除去し、より適切なかぶせ物やつめ物をしていきます。歯周病が原因なら、程度に応じて歯周外科治療などを行います。
歯を失った方の場合は、インプラント治療も可能です。そして最終的には、患者さんご自身でお掃除しやすいようなお口元にしていきます。
さらに定期的なメインテナンスで、セルフケアの方法をアドバイス。お口の中の状態もその都度確認していくため、その方の状況にあった治療計画の実現が可能です。
当院では全顎治療(フルマウス治療)を、下記のようなこだわりを持ってご提供しています。
全顎治療(フルマウス治療)のような大規模な治療の際は特に、患者さんの負担をなるべく軽減するよう心がけています。
また、1回の治療時間はできる限り十分に確保するようにし、通院回数を最小限に抑える治療プランをご提案。
忙しい方でも効率的かつスムーズに治療を進められますので、長期間の通院によるストレスを軽減できるのではないでしょうか。
複数のかぶせ物を装着する際は、まず「フェイスボウ」という装置を使って頭の骨や顎関節と上のあごの位置関係を記録し、その位置をより正確に再現します。
患者さんにご説明する際は、口頭でお話しするだけでなく、ワックスアップ模型を用い、視覚的にもわかりやすい説明を行っています。
ワックスアップ模型とは、複数のかぶせ物を作る際、その設計や調整を行うために作られる模型のことです。
治療の最終的な歯の形状や位置関係、咬み合わせなどをワックス(ろう)を使用して模型上に再現できるため、仕上がりをイメージしやすくなります。
金属やプラスチックを一切使わず、セラミックだけを使い、歯科技工士が作製するつめ物・かぶせ物です。中でもe-maxは、セラミックの一種であるガラスセラミックス(二ケイ酸リチウム)を強化した素材であり、「ガラス」の名の通り、透明感に優れ、天然の歯より美しく仕上がるとも言われています。
変色しにくいため、美しい状態を長く維持して劣化が少なく、汚れがつきにくいので虫歯や歯周病のリスクが低くなります。また、e-maxは天然の歯に近く、通常のセラミックと比較すると3~4倍の強度があり、割れにくく、天然の歯のエナメル質に近いことも特徴です。
e-maxインレー | 55,000円/本 |
---|
e-maxクラウン | 110,000円/本 |
---|
治療の期間・回数:2~4週間、2~4回
リスクや副作用:土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。お口の状況により、ごく稀に欠けたり壊れたりする可能性があります。
人工ダイヤモンドとも言われるセラミック、「ジルコニア」を使ったつめ物・かぶせ物です。とても頑丈で強度と耐久性に優れており、汚れがつきにくいのが特徴です。
より審美性の高い「ポーセレン築盛タイプ」のジルコニアボンドでは、内側部分にジルコニア(酸化ジルコニウム)を使用。上からセラミック(陶材)を焼き付けてかぶせ物を作ります。通常のジルコニアクラウンと比べて、審美性に優れているのが特徴です。
ジルコニア インレー | 55,000円/本 |
---|
ジルコニアクラウン | 110,000円/本 |
---|
ポーセレン築盛 ジルコニアクラウン (ジルコニアボンド) | 165,000円/本 |
---|
治療の期間・回数:2~5週間、2~6回
リスクや副作用:土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。お口の状況により、ごく稀に欠けたり壊れたりする可能性があります。
最短1日で白いつめ物・かぶせ物のセラミック治療が完了する「セレックシステム」で作成するオールセラミックスの詰め物・被せ物です。
3D光学カメラで歯をスキャンし、その情報をもとにコンピューター上でつめ物・かぶせ物を設計。そのあと専用のマシン(ミリングマシン)で自動的にセラミックを削り出して、つめ物・かぶせ物を作ります。
そのため、通常の方法で歯形を採る時に嘔吐してしまいそうな、苦手な患者さんも負担が少なくなります。
セレックインレー | 33,000円/本 |
---|
セレッククラウン | 55,000円/本 |
---|
治療の期間・回数:最短1日、1~2回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
失われた歯のあごの骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯(かぶせ物)をつける治療法です。費用には、事前診断・サージカルガイド作製・インプラントの埋め込み・アバットメント装着・上部構造体装着のすべてが含まれています。
インプラント治療 | 385,000~495,000円/本 |
---|
治療の期間・回数:4~8か月、10~15回
リスクや副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。噛む感覚がご自身の歯と異なる場合があります。見た目がご自身の歯と異なる場合があります。手術後にメインテナンスを継続しないと、インプラントが抜け落ちる可能性があります。
CTは、提携医療機関で撮影をお願いしています。費用は撮影時に別途お支払いいただきますので、気になる方は事前に紹介先にお問い合わせください。
治療の期間・回数:1回
※金額は税込み表記です。
お口の状態や治療の内容によりますが、通常は数か月~1年以上かかることがあります。ご安心いただけるよう、事前にしっかりとご説明します。
当院ではなるべく痛みを感じないように配慮しています。麻酔をかける際も、まず歯茎に塗るタイプの表面麻酔を使用。さらに細い針を使用して、電動式注射器でゆっくり麻酔液を注入するなどの工夫をしています。
全顎治療では、機能面だけでなく審美的な改善も目指しています。そのため、見た目も自然で美しい仕上がりが期待できるでしょう。
太白区・長町の歯医者あすと長町歯科では、お口の機能的・審美的な不調を総合的に改善する「全顎治療(フルマウス治療)」を行っています。繰り返す虫歯や歯周病、咬み合わせの不調、乱れた歯並びなど、複数のお悩みがある方はぜひ当院にご相談ください。